バイシーカバーらくらく電動空気入れの使用感レビュー!自転車の空気入れは電動が簡単

スポンサーリンク

子供の送り迎えに使う自転車。

ほぼ毎日使うものの、タイヤの空気を入れるのって大変じゃないですか?

  • 空気を入れてると重くてムリ!
  • きちんと空気が入ってる気がしない
  • 空気入れが面倒で放置しちゃう
  • 毎回夫にお願いするのは申し訳ない

私もずっと苦手で、独身の頃は父に、結婚してからは夫にいつもお願いしていました。

でも本当は「空気がない!」と感じたときにすぐ入れたいと思っていたんです。

そんなとき見つけたのが、バイシーカバーの電動空気入れ

自転車の空気入れなのに、コロンとしたフォルムと色合いが可愛いくて


楽天市場

私は自転車の空気入れに電動タイプがあることも知らなかったので、何気なく検索して表示されたBICYCOVERらくらく電動空気入れに一目惚れなうえに、もっと早くに電動タイプの存在を知りたかったと後悔しました!!

自転車の空気入れって毎回大変。もっと楽に入れられないかな…

という方は、ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

目次

バイシーカバーらくらく電動空気入れ 良かったところと使用感レビュー


楽天市場

自転車の空気入れに電動空気入れがオススメな理由は、以下の3つです。

  1. チカラがいらない
  2. 空気を入れるのが早い!
  3. 1プッシュで完了

1:チカラがいらない

自転車の空気入れを自分で入れようとすると手動の手押しタイプを思い浮かべませんか?

でも手押しタイプだと最初は押せるけど、だんだん圧力がかかるのか押せなくなっていくんですよね。

でも腕力のある人や入れるのが上手な人が押すとまだ入ったりして…

でも電動タイプなら自動で圧力を確認して、必要な空気を入れてくれるんです!

だから子供の抱っこはできても、自転車の空気入れの腕力に自信ないママや女性でも全然平気なんですよ!

チカラ不要!電動タイプの空気入れを調べる(楽天市場)

2:自転車のタイヤに空気が入るのが早い!


楽天市場

手動タイプの空気入れしか使ったことなかったので、電動の空気入れの速さにビックリ!

手動タイプだと何度も空気を入れるためのハンドルを上げ下げしますよね。

圧力で固くなったら、腕をプルプルさせながら必死でいれて!っていう動作、しなくてもいいんです!

だって、ボタンを押して「大きい音がしてる!!」ってびっくりしてる間に空気入れが終わっちゃうんだもん笑

空気を入れるためのボタンを押すと大きい音が出るけど、設定圧力まで入ると音が止まるんです。

最速10秒で入るって書いてあったけど、自分で数えてみたら7秒くらいで止まりました!

手動で入れるよりも断然早い!!

3:1プッシュで完了

空気圧計付きの手動タイプも売られてるけど、正直、自転車のタイヤの空気圧って言われても分からなくないですか?

そもそもメモリをみても入れられる自信もない…

でもバイシーカバーのらくらく電動空気入れなら、空気圧を気にしなくていいんです。


楽天市場

足りていなかった空気圧を設定した空気圧まで自動で入れてくれて、しかも設定した空気圧になったら勝手に止まる!!

自動で止まってくれるのって嬉しい!

圧力計付きの手動タイプだったらメモリを確認しつつ入れる必要がありますよね。

入れる時に子供が周りにいたら目を離しちゃうかもしれないし。


楽天市場

でもBICYCOVERらくらく電動空気入れなら1プッシュで、しかも自動で止まってくれるから、空気入れ中の目を離す心配もなし。

さらに子供が自転車に乗り始めたときにも子供自身で空気も入れられちゃうかも♪

子供のお手伝いにもピッタリだね!

バイシーカバーらくらく電動空気入れ 残念だったところ


楽天市場

とっても便利な電動の自転車の空気入れなんですが、やはりデメリットもあります。

  • 初めてだと音にびっくりする
  • アタッチメントが多く、どれを使うか迷う
  • 設定に慣れないと少しもたつく

初めてだと音にびっくりする

電動の空気入れは工事現場のようなタイプの大きい音がでます!

一番最初にボタンを押したときは確かにビックリしました。

でも、事前に「大きい音が出るらしい」って心構えしていれば意外と平気だと思います。

ただボタンを押した瞬間に大きい音でガガガガガッ!と始まるので、それが結構びっくりするかなという印象でした。

掃除機くらいの騒音らしいけど、音が違うからびっくりすると思うよ。

掃除機よりも「目の前で工事が始まる!」って身構えておくといいかも!

アタッチメントが多くて迷う

BICYCOVERらくらく電動空気入れについてくるアタッチメントは全部で3種類。


楽天市場

3種類のアタッチメントで自転車・バイク・自動車・スポーツ用ボールの4つのモードが使えます。

正直、バイクと自動車タイプは家で入れるものって印象が薄いから必要なのかな?って思っちゃうんだけどね。

でも一般的なママチャリとかの空気入れは、よく見かけるこの形。

自転車の空気入れで見かけるこれを選べば迷うことなしですよ!

設定に慣れないと少しもたつく

1プッシュで自動で空気を入れられるのは本当に便利で、出がけにササッと入れられるのも魅力です。

ただし、使い慣れていないときに出がけで使うのはおすすめしません。

理由は、設定にちょっと時間がかかることがあるからです。

実は、私が2回目に使ったとき、出発前に空気を入れようとして結局あきらめたことがあるんです。

そのときの流れはこんな感じでした。

  • 電源ボタンを押したのに反応しない → 実は「長押し」する必要があったのを忘れていた
  • 電源が入っても、どの空気圧の数値にするかで悩む
  • 数値を合わせるときに、間違えて違うボタンを押してしまう
  • ようやく設定したと思ったら、画面が消えてしまい焦る
    (実際は、数秒経つと自動で設定確定となり画面がオフになる仕様)

このとき、「あれ?設定リセットされた?」と焦ってボタンを押したら、いきなり空気入れが始まってビックリ!

慣れれば問題ないのですが、初めて~数回目までは少し戸惑う場面がありました。

バイシーカバー らくらく電動空気入れ 商品概要


楽天市場
商品名BICYCOVER(バイシーカバー)らくらく電動空気入れ
サイズ約410g15.7×6.5×4.4 cm
ホースの長さ30cm
重さ約410g
対応バルブ仏式・英式・米式・スポーツ用ボール
最大圧力150psi
空気流量22L/min
バッテリー容量2500mAh/7.4V(14.8WH)
充電端子USB-C(5V/2A)
騒音レベル約65dB(掃除機くらい)
製品保証6か月保証(レビュー投稿で1年保証)

BICYCOVERらくらく電動空気入れはコロンとしていて可愛いけど、電子機器なので見た目よりもずっしりしている印象でした。

これを持って自転車で出かけるっていうのには向かないけど、車に積んで持ち運ぶなら、とてもコンパクトなので問題ないと思いました。

まとめ

自転車の空気入れって、つい後回しにしがちですよね。

私も「空気ないかも…」と思っても、手動の空気入れの大変さを想像して放置していました。

でも電動の空気入れを使うようになってからは、思い立ったときにサッと空気を入れられるので本当に便利!

夫にお願いする必要もなくなり、夏の汗だく空気入れともお別れです!(笑)

もし「自転車の空気入れが面倒で苦手…」という方は、一度試してみる価値アリですよ。

ぜひ自分のタイミングで、ラクに、安全に空気が入れられる快適さをぜひ体感してみてください。

👉 私が使っている電動の空気入れはこちら

※コンパクトで女性でも使いやすいモデルです。

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次