新NISAで始める!年間240万円の配当金が入ってくる究極の株式投資の口コミ

スポンサーリンク

昨年から始まった新NISAを活用した投資に興味がある方も多いですよね。

私も「配当金で豊かな生活を送りたい!」と日々思っています(笑)。

今回は、そんな夢見る配当金生活に近づくために『新NISAで始める!年間240万円の配当金が入ってくる究極の株式投資』 を読んでみたので、感想をシェアしていきます!

スポンサーリンク

目次

本のざっくり概要

新NISAを活用して 年間240万円の配当金を得るための戦略 を解説した一冊です。

前作の『年間100万円の配当金が入ってくる最高の株式投資』 からさらに踏み込んだ内容になっています。

主なポイントは以下のとおり

  • 新NISAのメリットを活かした配当金戦略
  • 高配当株の選び方&買い時の判断基準
  • ポートフォリオの組み方&分散投資の考え方
  • 税金対策やリスク管理の方法
  • 長期的に資産を増やすコツ

読んでみて良かったポイント

新NISAを最大限に活用する方法が詳しい!

2024年から始まった 新NISA制度 について、従来のNISAと何が違うのか、どう活用すれば最大限の恩恵を受けられるのかが詳しく解説されています。

「新NISAって結局どう使えばいいの?」と疑問に思っていた私には、とても参考になりました!

240万円の配当金を得るためのリアルな戦略が学べる

前作では「年間100万円の配当金」を目指す内容でしたが、本書ではさらに上を目指し、「年間240万円の配当金を得るには?」という視点で書かれています。

必要な投資資金の目安や、どのように積み上げていくかが具体的に説明されているのが良かったです。

投資先の選び方が前作より詳しくなっている

前作では「高配当株の選び方」の基本が解説されていましたが、本書では 「景気に左右されにくい銘柄」「連続増配の銘柄」 など、より実践的な視点での銘柄選定方法が紹介されています。

「どんな企業の株を買えばいいのか?」のヒントがたくさんあり、今後の投資判断に役立ちそうです。

配当金を増やすための追加投資戦略も紹介!

「最初に投資したら終わり」ではなく、 配当金を再投資することで雪だるま式に資産を増やしていく方法 も詳しく解説されています。

この視点は、長期投資をする上でとても大切だと改めて感じました。

スポンサーリンク

気になった点と注意すべきポイント

240万円の配当金には相応の投資資金が必要

やはり年間240万円の配当金を得るには、 数千万円単位の投資資金 が必要になります。

これから投資を始める人にとっては、ハードルが高く感じるかもしれません。

そのため、まずは 少額からコツコツ積み上げる意識が大切 だと感じました。

銘柄選びは自分でリサーチすることが大前提

本書では具体的な業種や企業の特徴について解説されていますが、 時期によって配当利回りや企業の業績は変動 するので、 最新の情報をチェックすることが大切 です。

「この本で紹介されていたから」と盲目的に買うのではなく、自分でもリサーチする姿勢を持ちましょう!

ハイリスクな投資法には注意が必要

「高配当株=安全」ではなく、 配当利回りが高すぎる銘柄にはリスクがある ことも理解する必要があります。

特に、無理に利回りの高い銘柄に集中投資すると、減配リスクが高まるので分散投資を意識しましょう。

スポンサーリンク

前作『年間100万円の配当金が入ってくる最高の株式投資』との違いは?

  • 投資額のスケールが大きい
  • 新NISAの活用方法が詳しい
  • 配当金を増やすための再投資戦略が充実

投資額のスケールが大き

前作は「年間100万円の配当金」が目標でしたが、本書では「年間240万円」を目指します。

投資額の規模が大きくなった分、より戦略的な考え方が求められます。

新NISAの活用方法が詳しい

前作は旧NISAをベースにした内容でしたが、本書では 新NISAを最大限活用する方法 にフォーカスされています。

特に、 成長投資枠とつみたて投資枠の使い分け についての解説が参考になりました。

配当金を増やすための再投資戦略が充実

前作では「配当金を得ること」に重点が置かれていましたが、本書では「得た配当金をどう活かすか?」に踏み込んだ内容になっています。

長期的に資産を増やす視点が強化されていますね。

\楽天KOBOなら少し安く読めちゃう!/

まとめ:本気で配当金生活を目指したい人におすすめ!

『新NISAで始める!年間240万円の配当金が入ってくる究極の株式投資』は、 新NISAを活用して本気で配当金生活を目指したい人 にとって、とても参考になる一冊でした!

ただし、 240万円の配当金を得るには相応の資金と時間が必要 なので、少額から始める人は「長期的な視点でコツコツ積み上げる」意識を持つことが大切だと感じました。

「新NISAで高配当株投資をしたい!」と考えている方は、ぜひ一度読んでみてください!

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次