結婚式でウエディングドレスを着る方は多いと思います。
その時ドレスの下にブライダルインナーという専用下着を着用したと思いますが、多くの方は貸衣装店経由や自分で用意したのではないでしょうか。(お店によってはレンタル)
しかし結婚式が終わってしまえば着用する機会はまずありませんよね。
それならクローゼットにずっと眠らせておくよりも、誰かに使ってもらう方がいいのではないでしょうか。
その場合、知り合いにあげたり、売りに行くというのが頭に浮かぶと思います。
売りに行くのはとっても簡単ですが、もしフリマを始めたことがないなら、ブライダルインナーの出品でフリマデビューしませんか?
「全然荷物の発送をしたことがない」という超発送初心者向けに、私が実際に行ったブライダルインナー(箱入り)の発送方法をご紹介します。
※ブライダルインナーの梱包は発送初心者向けに箱付きで紹介します。
ブライダルインナー発送までの流れと準備

フリマ初心者だとフリマで販売の流れが分かりませんよね。
そして何から始めたらいいのかも悩むのではないでしょうか。
ブライダルインナー発送までの流れ
- ブライダルインナーを撮る
- ブライダルインナーを出品する
- ブライダルインナーを梱包する
- ブライダルインナーの発送
ブライダルインナー発送までの流れをざっくり書くとこんな流れになります。
そして出品前に準備しておきたいことが梱包準備です。
梱包準備で用意するもの
ブライダルインナーに限らず、フリマアプリで売れたもの(商品)を発送するために梱包しなくてはなりません。
「そんな直ぐに売れないよ~」と思うかもしれませんよね。
でも初出品ですぐに売れたらとっても焦ってしまいます。(実際に私はとっても焦りました!)
なので焦らないためにも、梱包準備をしておく必要があるんです。
その時に必要になってくるものがコチラ

- 緩衝材(プチプチ)
- ビニール袋
- 発送の袋
- OPPテープ
- はさみ
- メッセージシール(Thank youなどが入ってるシール、あると便利です)
これらはブライダルインナーに限らず必要になってくるものです。すべて100円均一で揃えることができるので出品までに準備しておくといいですよ。
(青いテープはマスキングテープで緩衝材やビニール袋に貼っています。個人的に柔らかさを出すために付けているので、無くて問題ないです。)
ブライダルインナーの発送なら、簡単なお祝いメッセージを付けるのも素敵ですよね
フリマアプリに登録しよう!おすすめはメルカリ

フリマアプリはメルカリ・ラクマ・PeyPeyフリマなど色々ありますが、私のおすすめはメルカリです!
利用者が多く専用の梱包材が販売されているので、初心者でも梱包サイズや送料の不安が他のアプリよりも少ないと思いました。
ということで、メルカリを登録していない方はまずインストールしましょう!
登録手順はメルカリ公式サイト・メルカリびよりをご覧ください。
手順4の会員登録の画面に表示されてる招待コードに「PJNDKZ」の入力すると500円分のポイントがもらえます。

ブライダルインナー(商品)を出品しよう
ブライダルインナーの撮影
商品撮影って少し身構えちゃいませんか?
というか、初めてだとどうやって撮るのがいいんだろうって悩むと思います。
(ブライダルインナーに限らず)他のユーザーさんの出品写真をみると、とてもこだわりをもって撮影している方や、意外と生活感が見えるかな?という方など様々ですよね。

とりあえずモノが写っていればいいんじゃない?
と思うかもしれませんが、極力生活感をなくしてキレイに写すようにしましょう。
企業の商品画像のようにバッチリ照明を当ててという写真にするのは難しいですが、畳やパネルマットの上で撮ったり、自分の影が入ることのないようにしたいですね。
またフローリングなどのラインが入ってしまうような場所なら、商品に対してラインが斜めにならず縦か横がまっすぐ入るように気を付けましょう。
私はダイニングテーブルの上でこのように撮影しました。


この時も自分の影が入らないことや照明の明かりの反射に気を付けました。
そして写真をみて気付くでしょうか?
商品の専用箱が写っているのに箱の高さを感じさせないように撮影しています。
箱を一緒に撮影しようとすると、置く場所によって高低差がでてしまうため影ができてしまいます。
この時は専用箱とティッシュボックスの高さが似ていたため、ブライダルインナーの下に入れて高低差を減らして撮影しました。
こうすることにより、ブライダルインナーと専用箱の両方を自然に写真に収めています。
メイン画像(1枚目)に専用箱を一緒に載せることで専用箱がついてくるという付加価値を見せることができるんです。
明るさと色調整
スマホのカメラ機能で明るさ調整と色調整(赤を足す)しています。
極力自然に近い色合いに調整して撮影することも大切です。
太陽の光(自然光)は白い光ですが、室内の照明器具は実は青みを帯びています。(人間の目では補完してしまうので、デジタル機器を通すと分かる)
そのため赤を足すことで調整しています。
私はカメラマンではないので細かな説明は難しいので省きますが、普段の写真も室内で撮るなら明るさ調整と色調整を行うといいですよ!
縦横比は1:1
撮影するときは写真の縦横比が1:1になるように撮影しましょう。
これはメルカリ(フリマアプリ)の商品画像サイズが1:1だからです。
普段の写真は4:3や16:9になってるかもしれません。
撮影した後にトリミング(切り取り)しても大丈夫ですが、せっかく撮影した商品が変に切れちゃったらもったいないですよね。
そんなことが無いように1:1で設定し撮影しましょう。
メルカリのアプリでも商品撮影は可能なのですが、私としてはスマホのカメラ機能やカメラアプリを使った方が使いやすいのではと思います。
商品写真は説明と信頼につながる
メインになる写真を撮ったら説明用の写真(2枚目以降)も撮ります。
具体的にいうとブライダルインナーを広げた写真、タグの写真、説明用紙、傷・汚れがあれば見えるようにアップで写すというところでしょうか。
もちろんブライダルインナー単品ではなく、ガードルや手袋など複数あるならそれぞれの写真も必要です。
またレースなどがあればレースのアップ写真だったり、汚れが酷くてホームクリーニングでは落ちない場合はきちんとクリーニング店で洗濯や「しみ抜き」をした方が購入されやすくなります。
メインの画像だけでは分からない事を補うように必要な写真を撮りましょう。
ブライダルインナーの出品
商品撮影が終わったら出品しましょう!
出品の流れ
- ブライダルインナーの「写真」を登録
- ブライダルインナーの「詳細」を設定
- 「商品名」と「説明」を入力
- 「販売価格」を設定
- 「出品」する
ブライダルインナーの「写真」を登録
先ほど撮影したブライダルインナーをギャラリーから選択して登録します。
(見つからない場合は上の矢印(←)の隣をタップすると保存場所を選択できるので探して登録です)
この時、「加工」から画像の回転や文字入れなどの画像編集ができます。
そのままでももちろん問題なく出品できますが、ブライダルインナーのカップ数を書いてあげると親切かなと思います。
検索するときに「ブライダルインナー」で検索する人や「ブライダルインナーc65」のように、サイズも一緒に検索する人など様々。
商品名や商品説明にもサイズは記入するので検索で表示されるかもしれませんが、「ブライダルインナー」のみで検索された場合、画像だけではサイズがわかりません。
そんな方にも見てもらえるように画像にサイズを記載することをおすすめします。
私は画像編集(加工)アプリや文字入れアプリなどを使った方がきれいに作ることが出来ると思いますが、アプリをあちこち移動したりするのも大変なので、出品に慣れたら画像加工アプリに挑戦してみてはいかがでしょうか。
ブライダルインナーの「詳細」を設定
詳細はカテゴリーや商品の状態を設定する部分です。
カテゴリー
画像を登録すると勝手にカテゴリーが選択されるかもしれません。
違うなと感じたら設定し直してください。
カテゴリーの場所が分からない場合は、自分で「ブライダルインナー」と検索し他ユーザーが何を選択しているかチェックすると良いですよ!
私は「レディース > スーツ/フォーマル/ドレス > ウェディング」で設定していました。
商品の状態
もし小さなシミやほつれなどがあるなら「やや傷や汚れあり」など、商品の状態は正しく選択しましょう。
小さくてもシミがあるのに「目立った傷や汚れなし」を選択すると、購入後の自分の評価が悪くなってしまいます。
きちんとブライダルインナーの状態を確認しましょう。
シミやほつれなどがないようであれば「目立った傷や汚れなし」でいいかと思います。(私はそれを選択しました)
私は結婚式の後、早めにホームクリーニングしていたので「シミなし」と思っていました。
しかし商品撮影のときにシミ(多分ファンデーション)があることに気が付き、「シミありで出品」「再度ホームクリーニング」「普通のクリーニング」どうしようか悩んだ末、普通のクリーニングでシミが落ちることに期待しましたがシミは落ちず。
仕方がないので「染み抜きで再度クリーニング」にお願いするという、とっても二度手間な事をしました。
「商品名」と「商品説明」を入力
商品名
商品名は検索や購入に直結します。
他の方を参考にしたりして登録するといいです。
商品名には「そのモノは何なのか」「サイズ」「メーカー」などを記入しましょう。
商品によっては設定でも選択した「状態」や「ハッシュタグ」を記入して、色々な検索に引っ掛かるようにするといいみたいです。
商品の説明
持っているブライダルインナーの説明です。
メーカーや本来の商品名、サイズや色、パットの有無、いつ購入・使用したのか、クリーニングしていることや傷の有無など、様々です。
販売価格の設定
販売価格を決めるのも意外と大変かなと思います。
この場合はブライダルインナーで検索してみてください。
現在販売している方や売れてしまって「SOLD」と表示されているものも表示されます。
他ユーザーの出品を見て、同一商品もしくは類似商品の販売価格を確認しましょう。
何も考えずに設定してしまうと送料が意外と掛かって利益が雀の涙なんてことのないようにしましょう。



でも初めてだと
送料が分からないから余計悩む・・・
ですよね。
私も「それが分かんないんだよー」って思ってました。
ただ、ブライダルインナーの専用箱が厚み(高さ?)が7cmを超えていたり、ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットプラスの専用箱もしくは宅急便コンパクトの専用BOXに納まらなければ、ゆうパックか宅急便になると考えましょう。
そうすると確実に送料700円は確定します。
ただ700円で収まるのか、それ以上になるのかという話しになってきます。
持ってるブライダルインナーの定価や他ユーザーの商品状態と価格を見て、自分の価格設定をしてみましょう。
私は定価2万円以上の商品でしたが最初の価格設定を1万円か9000円くらいにしたと思います。
その上で少しずつ価格を下げ、値下げ交渉の末に6000円で販売いたしました。
クリーニングを2回していたことも考えると少し下げすぎた気がしなくもないのですが、購入されてよかったなと思っています。
「出品」する
設定が完了したら一番したの「出品する」をタップして完了です。
なんですが、「配送について」の部分。
「配送の方法」を「未定」にした状態で購入されてしまうと匿名配送ができません。
なので出品する時にらくらくメルカリ便かゆうゆうメルカリ便を選んでおきましょう!
私は発送方法を「未定」で出品してしまったため、自分の住所や名前がしっかり印字されてしまいました。
ブライダルインナーの梱包
出品し購入されたら発送しなくてはなりません。
発送するための梱包方法です。
梱包したときの画像がなくて見せることができないのですが、ざっくり書くとこんな感じです。
- ビニール袋に入れて専用箱にしまう
- 専用箱を緩衝材(プチプチ)で包む
- 発送用の袋に専用箱を入れる
ビニール袋に入れて専用箱にしまう
ブライダルインナーを購入したときのビニール袋がきれいな状態ならその袋を使用しましょう。
袋が無かったり、状態が悪いようであれば、100均でブライダルインナーを入れて閉じれるビニール袋を購入しましょう。
クリーニングに出したなら帰ってきたときの袋のままでもいいかもしれないですね。
今回は専用箱に入れて発送するので、ブライダルインナーが潰れることは考慮していません。
しかし専用箱ではなく手さげ袋で発送する場合、カップのところに型崩れ防止をする必要があります。
専用箱を緩衝材(プチプチ)で包む
初めてだとプチプチで包んだだけで大丈夫かな?と悩みますが、包んでおけば安心ですよね!
キャラメル包みが分からない場合はコチラをご覧ください。
緩衝材(プチプチ)を止めるときはセロハンテープよりもOPPテープ(透明ガムテープ)を使った方が見栄えがいいですよ!
ガムテープのように幅広で粘着力もあるのでしっかり止めることができます。
これも100均で売ってるので便利です(私は懸賞ハガキとかにも使ってます♪)
発送用の袋に専用箱を入れる
あとはある意味問題の発送用の袋です。
ブライダルインナーの種類にもよると思いますが、私が持っていたブライダルインナーの専用箱はB4サイズ程の大きさでした。(サイズは測ってないので曖昧)
100均で見かけた紙袋ではサイズが足りず発送に悩んでいました。
もしあなたが持っているサイズがB4サイズ(257mm×364mm)くらいなら、ヤマト運輸のクロネコ袋A3(150円)で梱包も発送もできます。
事前にヤマト運輸の営業所で購入したり、営業所で購入し、その場で袋に入れて梱包すれば発送も一緒に出来ちゃいます!


私はブライダルインナーをクロネコ袋A3を使って、らくらくメルカリ便の宅急便で発送をしたら送料は800円でした。
(画像の一番大きい袋)なので発送するのに950円(150+800)掛かってます。
ブライダルインナーの発送
梱包のところでも書いていますが、私はクロネコ袋A3を使って発送しました。
なので「配送方法」はらくらくメルカリ便で、ヤマト運輸の営業所に持ち込み、その場で袋を購入し梱包、そして発送手続きをしました。
ヤマト営業所での発送方法は文字で書くよりも、メルカリガイドのYouTube動画を見るのが分かりやすいです!
こんな感じの流れになります。
今回はヤマト営業所からの発送ですが、ヤマトならファミリーマートやセブンイレブンでも発送できますし、クロネコ袋以外にすればゆうゆうメルカリ便のゆうパックでも大丈夫です。
行きやすい場所をりようするといいですよ。
まとめ
「【荷物の発送初心者向け】ブライダルインナー(箱入り)を送る方法」を書かせていただきました。
少しでも発送したことのある方からしたら「微妙・・・」と思われるかもしれません。
しかしメルカリを利用する前の私は、この「当たり前」と思われる方法すらも悩みました。
それこそ本当に



・専用箱はプチプチだけでいいの?
・発送用の袋はどうしたらいい?
とくに発送用の袋(今回クロネコ袋A3にしたところ)は本当に分かりませんでした。
検索で見かけたのは専用箱の無い発送方法、「送料を抑えよう」という内容のものだったからです。
送料は確かに抑えたいけど、梱包難しそう・・・と感じていたので、自分が知りたいものを探し出せませんでした。
もし私と同じような悩みを持っているのなら、私の発送方法が参考になればと思います。
新規登録で500円分のポイントが貰えます
PJNDKZ
コメント