お祝いごとやちょっとしたお礼にクオカードを貰うことはありませんか?
もらったクオカードはコンビニや本屋で現金を使わずに買うことができて、とても便利ですよね。
でもクオカードを使うときに限って持ち忘れたり、残高が分からなくて不足分の現金のほうが多かったりしませんか?
クオカードペイならスマホがあれば持ち忘れることがなく、残高も一目で分かるのでとても便利なんです。
クオカードが使えてもクオカードペイが使えないというお店がまだあるので、クオカードペイが使えるお店や使い方を紹介しようと思います。
クオカードペイとは?
最近QUOカード(クオカード)とは別にQUOカードPay(クオカードペイ)というキャッシュレス決済があるのを知っていますか?
スマホで使えるデジタル版のクオカードがクオカードペイです。
○○ペイというキャッシュレス決済の一つですが他のペイ払いと大きく違う点が、
アプリがなくても支払える
QUOカードPayを貰うとあなたのスマホに専用のURLが届くのでアプリがなくても支払いが可能なんです。
スマホにメールやラインなどでURLが届けばOK!
アプリをダウンロードしなくても使えるなら気軽に使うことができますよね。
クオカードペイを使えるお店はどこ?
アプリがなくても使えて便利なクオカードペイですが、まずどこで使えるのか分からないと受け取っても困りますよね。
コンビニならローソンがオススメ

クオカードと同じコンビニならどこでも使えるでしょ。
ファミマで使お~♪



ちょっと待った!
コンビニならローソンがいいよ。
そうなんです。
残念なことに現在クオカードペイが使えるコンビニはローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100、ミニストップ、リーベンハウスの5種類。
なのでクオカードペイに対応していて全国どこでも使えるコンビニはローソンしかないのが現状です。
クレジットカードならローソンはもちろん、セブン-イレブン、ファミリーマート、デイリーヤマザキなどでも使えるので、使いどころに悩むことは少ないんですけどね。
ちなみにリーベンハウスは東京都内のオフィスビル中心に入っているコンビニのようです。
使えるお店、拡大中!
似ているようで使えるところが違うクオカードとクオカードペイですが、クオカードペイの使えるお店は毎月どんどん増えています。
クオカードペイがミニストップでも使えると書きましたが、使えるようになったのは今年の1月(2021年1月)からなんです。



クオカードは使えないのにビックリ!
それ以外にもドトールや吉野家、ユニクロ、GU、東急ハンズなどでも使えます。
色々なお店が増えていて便利なクオカードペイですが、中でも書店での取り扱いが一番多いんです。
使えるお店はまだまだ沢山ありますが、もっと増えるともっと身近になるんじゃないかな♪


クオカードペイの使い方
クオカードペイはアプリがなくても簡単に使えること、コンビニで使うならローソンが使いやすいことも分かりました。
実際にクオカードペイの使い方を見てみましょう!





初めて使った時は本当に支払えるか不安だったよ
スマホに届いたURLからクオカードペイの画面を表示し、バーコード店員さんに読み取ってもらう。
とっても簡単♪
不足分は現金で支払える
商品を購入する時、クオカードペイの残高500円ピッタリで購入とかあまりしませんよね。
多くの場合は数十円残ったり、逆に500円以上を購入します。
そんな時の不足分や超えた分の支払いってどうなるのか気になります。
でも大丈夫!
クオカードと同じように現金で支払えばいいんです!
まとめ
この記事ではクオカードペイ(QUOカードPay)はどこで使える?使い方は?」について書かせていただきました。
- クオカードペイはクオカードのデジタル版
- アプリがなくても使えるキャッシュレス決済
- 全国色々にあるローソンで使うのがオススメ
- 届いたURLを開く→店員にバーコードを見せる
- 不足分・超過分の支払いは現金
使い方に慣れてしまえばとっても簡単です。
クオカードペイを貰った時は使ってみましょう!
もし使ってみたいのに、貰うことがないという場合には、
- クオカードペイのオンラインストアで購入
- ポイントサイトでポイントの交換
- クオカードペイが貰える懸賞
という方法があります。
企業懸賞でも見かけることが増えてきたので、ぜひ使ってみてください。
コメント