
テレビでタップダンスを見かけると楽しそうって思うけど、どうしようかな・・・・
近年、テレビや映画でタップダンスを見かける機会が増えたと感じています。
最近で有名な映画作品だと2017年公開の「ラ・ラ・ランド」や2019年に日本テレビの24時間テレビで、フィギュアスケートの浅田真央さんが子供たちとタップダンスを披露していました。
タップダンスをメディアで見かけた事をきっかけに興味を持っても、教室に通うのは躊躇してしまう方が多いのではないでしょうか。しかし躊躇するのは勿体ないと思います。
私は子供の頃タップダンスを知りませんでした。
大人になってから人に言える趣味と運動にと思い始めましたが、学生のうちに始めていれば自在にステップを踏めていたのかなと考えると、早くタップダンスに出会いたかったと思っています。
大人で始めた場合や子供から始めた場合など、早くに始めた方がいいと思う理由をお伝えします。
タップダンス|いつから始めるのがいい?


タップダンスは子供から大人まで、年齢を重ねても楽しむことのできるスポーツです。
そのため子供には子供の、大人には大人用の教室で分かれている事が多く、何歳になっても始めることができます。
もしタップダンスや体を動かすことに興味があるのなら、年齢は気にせずに始めるといいですよ!
大人から始めた場合
私が初めて通っていた教室は年齢制限がなかったらしく、小学生から70代の方と年齢幅がありました。また教室に通い始める方のほとんどは40代や50代の方が多いという印象です。
大人で運動系を趣味として通うのは大変なこともあります。
特に最初は慣れない動きについていけなかったり、ステップも“右足の次は左足”というように、ステップを頭で考えて動くことが多いため、思いのほか頭を使います。
しかし普段の生活では出ない汗をかくことでスッキリしたり、教室の仲間と会話をすることでストレス発散しているようにも見えました。
特に50代以降の方は趣味の一つとして楽しまれ、若々しいなと感じたのがとても印象的です。
- ステップを覚えるのに頭を使う
- 汗をかく機会ができる
- 趣味の場所ができて若々しくいられる
趣味として大人になってから始めるのも楽しみの一つとして良いですが、もちろん子供の頃から習い事としてタップダンスを始めるのはもっといいです!
子供から始めた場合
子供の習い事の一つとして幼い子だと3歳から通っている子もいます。子供は大人よりも飲み込みが早いのでタップダンスに限らず幼いうちに始めるのがいいと思います。
その中でも”ダンス”を生活の中で身に着けるのは難しいと思いませんか?



中学生の時、「創作ダンスだから自由に踊りましょう」って
簡単なステップだけ習って放り出された時は困ったなぁ・・・
私は中学生の時はダンス授業を全く楽しめませんでした。しかし高校生のダンス授業は夜桜乱舞などを習い楽しかった記憶があります。
おそらく、この経験がタップダンスで体を動かして運動しようと思ったキッカケに至ったのだと思います。
学校の授業でダンスが必修になっている事を考えると、幼い頃からダンスに慣れ親しむと体幹や運動神経、リズム感を養うキッカケになると思います。
またダンスの発表会やレッスンで習ったことを自由に踊るという機会が増えれば、自信に繋がっていくのではないでしょうか。
- 体幹や運動神経が身に付く
- リズム感が養われる
- 自己表現と自信につながる
運動神経やリズム感だけでなく、「表現や踊りを通した交流を通して仲間とのコミュニケーション能力」を向上させ「イメージをとらえて自己を表現したりすることに楽しさや喜びを味わうため」
幼児や子供の習い事に「ダンス」をオススメする理由とは?|中部教育ラボ
興味を持ったときがチャンス!


テレビや映画などメディアや、カルチャースクールのチラシから興味を持つなど、興味を持つキッカケは色々あると思います。
子供なら教育番組で音楽と一緒に踊ることだったり、大人ならメディアでタップダンスをみてからの憧れでしょうか。
体を動かす趣味を始めるのは「続かなかったらどうしよう」「体力が心配」など、歳を重ねれば重ねるほど不安が増してしまうと思います。
しかし体を動かす趣味だからこそ“今が一番若い時”です。
一日でも早く始めれば体力がありステップも覚えられると思うので、興味があるときが習い始めるチャンスです。
まとめ


タップダンスは若い時は元気よく踊り、歳を重ねてからはしっとりとスマートに踊るなど、歳を重ねても長く楽しむことのできるスポーツです。
大人から始めても子供に習い事として通わせても、それぞれに良いことがあると思います。
何歳から始めたとしても”今が一番若い時“なので、タップダンスに興味がある”今”が習い始めるチャンスだと思います。
- 趣味の場所ができて若々しくいられる
- 汗をかく機会ができる
- ステップを覚えるのに頭を使う
- バランス感覚、リズム感が養われる
- 運動神経が身に付く
- 自己表現と自信につながる
コメント